今日はビューティリストの敵、『埋没毛』の対処法を紹介します。

全国のビューティメンズたち!微美・B徒(ビビ・ビート)だよ!!
ビートさん!お金がもったいないから自分でムダ毛処理してたら、ムダ毛が皮膚の下で伸びちゃって見た目が悪くなったんだYO!!


それは埋没毛といって誰もがとおる道!!
ヒザやVIOは特に気を付けないと、簡単に埋没毛がおきるから対処法を教えるゾ!!
埋没毛(埋もれ毛)とは!?

埋没毛(埋もれ毛)とは、毛が皮膚表面に出ず、皮膚の下で成長してしまう現象です。
見た目はうっすら黒っぽい筋や渦巻きが皮膚の下に見えるのが特徴。
かゆみや炎症を伴う場合も…
埋没毛になる原因

埋没毛になってしまいやすい全世界共通の原因は………

ズバリ!毛抜きなどで抜く
抜くことによって毛穴がダメージをうけて炎症がおきやすいのです。
炎症がおきると毛穴が詰まってしまい新しい毛が出てくる所が無くなり皮膚の下で成長していきます。
下着の締め付けや摩擦で毛穴が塞がれることもある。
埋没毛の取り出し方

毛抜きとかで無理矢理抜いてないかい??
お肌が痛みまくるから厳禁だぞ!!
埋没毛ができた時の正しい対策&やってはいけないこと
気合を入れて毛抜きで抜いております!


まさにそれが一番ダメなやつ!下手にいじると炎症・色素沈着・傷跡の原因になるから絶対NGなのだ!
埋没毛ができた時の正しいケア方法は、
・無理に抜かない・いじらない、
・保湿や角質ケアで肌のターンオーバーを整える
・洗浄と保湿をしっかり行う
どうしても気になる場合は医療機関へ相談を…
埋没毛を悪化させるNG行動

ピンセット・針・毛抜きでほじくるカミソリで何度もこするスクラブのやりすぎ。

触らない勇気が大事、まさに紳士道よ!
埋没毛の予防方法&日常でできるケア
そもそも埋没毛にならないようにするにはどうしたらいいの?


ズバリ!“保湿・やさしい洗浄・摩擦レス”あとは定期的な角質ケアが効く!!
日常でできる具体的な予防方法は
・お風呂上がりの保湿ケアを欠かさない
・ナイロンタオルやゴシゴシ洗いを避け、泡で優しく洗浄
・週1~2回のマイルドなスクラブで角質ケア(やりすぎ注意!)
・締め付けの少ない下着を選ぶ【
埋没毛に関するよくある質問(Q&A)
Q1:埋没毛は自然に治る?
→ 軽度なら、保湿と角質ケアで徐々に表面に出てきて自然に取れることが多いです。無理にいじらず、根気よくケアしましょう。
Q2:VIO以外でも埋没毛はできる?
→ 脇・ヒゲ・足など、自己処理や脱毛部位ならどこでも起こり得ます。
Q3:埋没毛が増えた時はどうすれば?
→ まず習慣(保湿・洗浄・摩擦対策)を見直し、それでも治らない場合は皮膚科受診を。
まとめ
埋没毛は自己処理や乾燥、摩擦などの肌ストレスが主な原因「抜かない」「いじらない」が自分で出来る対策

日頃の保湿とやさしい洗浄で予防を!